ホーム
よくある質問
よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
検索
カテゴリ検索
よくある質問
>
退職した後は
退職した場合、保険証・資格確認書はどうすればよいですか?
来月退職しますが、任意継続被保険者になるか、国民健康保険に入るか迷っています。どちらを選べばよいのですか?
任意継続になった場合、今までと違いはあるのでしょうか?
任意継続の手続きはどうすればよいですか?
任意継続被保険者になった際の給付金はどこに振り込まれますか?
任意継続の保険料について、翌年度以降の払い込みの手続きはどうすればよいですか?
確定申告で保険料の納付証明書が必要と言われましたが、どうすればよいですか?
任意継続の資格がなくなりましたが、保険証・資格確認書はどうすればよいですか?
現在、任意継続被保険者として退職後もプルデンシャル健康保険組合に継続加入していますが、来月から就職することが決まり任意継続保険を脱退したいのですが、どうすればよいですか?
現在、任意継続被保険者として、退職後もプルデンシャル健康保険組合に加入していますが、国民健康保険に切り替えたい(または家族の扶養に入りたい)と考えています。どうすればよいですか?
前のページに戻る
ページ先頭に戻る
アクセスランキング
保険証に記載されている資格取得日が入社日と異なっている場合がありますがなぜですか?
家族の者が就職しましたが、被扶養者を削除する届出を忘れていました。また、就職後も当健保組合の保険証を使用していました。どのような手続きが必要でしょうか?
【Q33】被扶養者の年収とは、いつの期間を指すのでしょうか?
被保険者が定年再雇用となりました。定年再雇用後に被扶養者を引き続き扶養することができますか?
【Q21】失業給付支給開始時に扶養から外す手続きを失念してしまい、既に支給が終了しています。このまま扶養に入っていても大丈夫ですか?
雇用保険(失業保険)受給中は、被扶養者となることは可能でしょうか?
アルバイトをしている子供を扶養することはできますか?アルバイト収入は月によってかなり差があります。
直近まで年換算130万円以上の収入があったが、仕事を辞めて、今後、収入が見込まれなくなった場合は被扶養者となることができますか?
配偶者が従来から無職で、今後も全く収入が無い場合(収入0円)には確認書類は必要ですか?
「被扶養者届」は、どこに提出したらよいのでしょうか?
メニュー
健保のしくみ
健保の給付
人間ドック等健康管理事業
各種手続き
申請書一覧
よくある質問