プルデンシャル健康保険組合

プルデンシャル健康保険組合

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

新着情報

[2025/07/02] 
マイナ保険証の準備はお済みですか?

2025年12月2日以降、健康保険証は利用できません。

今後は、マイナ保険証を使う仕組みに移行していきますので、ご協力ください。

 

【マイナ保険証とは】

健康保険証として利用登録をすませたマイナンバーカードのことです。
マイナンバーカードに機能が追加されるだけで、新たなカードが発行されるわけではありませんので、ご注意ください。

 

◆より良い医療を受けることができる

窓口のカードリーダーで同意すると過去の診療情報やお薬の情報をふまえ、より適切な医療を受けられます。

 

◆高額療養費の限度額を超えた分の支払いが免除に

事前に健保へ申請書を提出しなくても窓口のカードリーダーで同意すると限度額以上の支払いが不要となります。

 

◆確定申告の医療費控除申請が簡単に

マイナポータルを使うことで、医療費情報が自動入力されるので、確定申告の手続きが便利になります。

 

 

マイナ保険証について、わかりやすい動画がありますので、ぜひご覧ください。

 

マイナ保険証移行の概要

2024/12/1で従来の保険証の新規交付・再交付は終了しました。
お持ちの保険証は、2025/12/1まで使用できます。
2025/12/2以降は使用できなくなりますので、それまでにマイナ保険証の利用登録を行っていただくことをおすすめします。

 

マイナンバーカードがまだの方はマイナンバーカードを!

マイナ保険証を利用するためには、マイナンバーカードが必要です。
まだの方は、マイナンバーカードの取得をお願いします。

  • オンライン申請
  • 郵便による申請
  • まちなかの証明写真機から

 

◆マイナンバーカード総合サイト

マイナンバーカードを申請する<地方公共団体情報システム機構>

参考リンク
参考リンク
参考リンク

 

マイナ保険証の利用登録方法

マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには利用登録が必要です。
以下の3つの方法がありますので、ご自身にあったやり方でご登録ください。

 

1.医療機関・薬局の受付で登録

 

2.マイナポータルから登録

 

3.セブン銀行ATMから登録


 

登録状況の確認方法 【マイナポータル】

「マイナンバーカードが健康保険証として利用可能か」はマイナポータルから確認することができます。

  1. STEP1 マイナポータルにログイン
    マイナポータルへのログイン方法はデジタル庁のホームページでくわしい動画解説が公開されていますのでご参照ください。
  2. STEP2 メニューから「健康保険証」を選択
    ログイン後、ホーム画面の「証明書」>「健康保険証」を選択します。

  3. STEP3 健康保険証の資格情報を確認
    健康保険証の資格情報が表示されるので画面をスクロールして必要な情報を確認してください。

 

よくある質問

● 従来の保険証は回収しますか?

2025/12/1までに記載事項の変更や退職をした場合、事業主経由で返却してください。
2025/12/2以降は返却不要です。各自で破棄してください。

 

●従来の保険証はいつまで使えますか?

2025/12/1まで利用できます。(※券面の記載事項に変更がない場合)
期限切れになる前に、マイナ保険証への切り換えをお願いします。

 

●マイナンバーカードを持っていない場合はどうすればいいですか?

お住まいの自治体でマイナンバーカードを取得し、マイナ保険証としての利用登録を行ってください。

 

●マイナ保険証を持っていても、「資格確認書」を交付してもらえますか?

マイナ保険証を利用できる状況の方には、資格確認書は交付できません。
資格確認書は、「マイナンバーカードを持っていない または 保険証の利用登録が完了していない方」や「電子証明書の有効期限切れ」など

マイナ保険証の利用ができない状況の方に交付します。対象の方には、保険証に代わる「資格確認書」を有効期限つき(最長1年間)で交付します。

 

●限度額適用認定証や高齢受給者証を窓口で提示する必要がありますか?

マイナ保険証をお持ちの方は、必要ありません。
マイナ保険証を使って受付時に同意をすると、限度額適用認定証・高齢受給者証・特定疾病療養受領証などの申請および提示は必要なくなります。

 

●「資格情報のお知らせ」だけ持っていれば、保険証の代わりになりますか?

資格情報のお知らせだけでは、保険証の代わりにはなりません。
資格情報のお知らせは、医療機関等のカードリーダーが使えない場合に、マイナ保険証と一緒に提示してください。

 

●マイナンバーカードは持ち歩いて大丈夫なのでしょうか?

クレジットカードのように持ち歩いて大丈夫です。

 

●マイナンバーカードを紛失した場合はどうすればよいのでしょうか?

万一紛失してしまった場合、一時停止が可能です。
24時間365日対応している、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)へご連絡ください。

※紛失等によりマイナンバーを変更した場合は、すみやかに変更後のマイナンバーを健保組合まで届け出てください。

 

●マイナンバーを他人に知られるのが心配です。病院で利用すると医療機関の職員にマイナンバーを見られるのでしょうか?

医療機関等では受診者本人がカードリーダーにマイナンバーカードをかざすため、職員がマイナンバーを扱うことはありません。
受診歴や薬剤などの情報はカードのICチップには登録されません。
また、不正に情報を読み出そうとするとICチップが壊れる仕組みになっています。

 

ページ先頭へ戻る